忍者ブログ
RAID5復旧に向けて、RAIDの基本、RAID5運用上の注意点、障害対策などなど・・・ RAID5の復旧に関して最低限のことをご紹介します。 RAID5復旧の参考にしてみて下さい。
[17] [10] [9] [8] [7] [6] [4]
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プロフィール
HN:
raid5復旧
性別:
非公開
ブログ内検索
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

☆本サイトでは、RAID5復旧のための基本的事項も含め記載しています☆
 
RAIDレベルとは、RAIDの種類のことです。 
 
RAIDの定義のところで記載した論文「A Case for Redundant Arrays of Inexpensive Disks(略してRAID)」では、構成(構造)の違いによってRAID1〜RAID5までの5種類のRAIDレベルを定義しています。

RAID0というのも良く耳にすると思います。 
RAID0は、処理速度の高速化のみを目指した仕組みです。RAIDの特徴である冗長性は備えていません。
従って、RAIDには含まれないとする立場もあります。上記の論文もその立場です。

冗長性がないため、「0」番が付与し、RAID0と呼ばれています。 

仕組み的には、複数台のHDDに、データを分散して読み書きします。
パラで読み書きするので、例えば2台のHDDであれば、1台よりも半分の時間で読み書きできます。
 
少し話が脱線しましたが、RAID0、RAID1、RAID02、RAID3、RAID4、RAID5の6種類がポピュラーなRAIDの種類となります。
 
実際に使用されているのは、RAID0、RAID1、RAID5です。他のレベルは、以前は使用されていたものもありますが、現在はほとんど使用されていません。
実際に使用されているRAID0、RAID1、RAID5について次から見ていきましょう。

 
 
PR
Powered by ニンジャブログ Designed by 穂高
Copyright © RAID5復旧.navi All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]