最新記事
(07/24)
(03/27)
(03/26)
(03/25)
(03/24)
(03/23)
(03/22)
(03/21)
(03/20)
(03/19)
カレンダー
10 | 2024/11 | 12 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
プロフィール
HN:
raid5復旧
性別:
非公開
ブログ内検索
☆本サイトでは、RAID5復旧のための基本的事項も含め記載しています☆
RAID1は、2台以上の複数HDDに同一データを書き込むことで、データのバックアップを保持する仕組みです。比較的シンプルな方法で耐障害性を高めた仕組みと言えます。
1台のHDDに障害が起きても、システム停止には陥りません。(他のHDDでデータを処理できるため )
ただし、データ保存領域として利用できる容量は、構成するHDDの合計容量の1/2以下となります。 (同一データを複数のHDDに保存するため)
RAID1には最低2台のHDDが必要です。(通常は2台構成にします)
複数のHDDに同時に同じ内容を書き込むため、RAID1は別名「ミラーリング」といいます。
具体的にどの程度耐障害性があるのか計算してみましょう。
・HDD1台⇒故障率は1%
・RAID1(HDD2台で構成)⇒故障率は1%×1%=0.01%
1台の時に比べてRAID1だと故障率が1/100になります。
RAID1のメリット、デメリットを列挙します。
【メリット】
・1台のHDDに障害が発生してもシステム停止には陥りません。(冗長性)
・故障したHDDを交換すれば、バックグラウンドでデータの復旧が行われるため、復旧が早いです。
・構成HDDの台数が増えれば増えるほど、耐障害性が上がります。
【デメリット】
・複数のHDDに同一データの書き込みを行うため、単一ドライブへの書き込みよりも時間がかかります。
・使用可能な容量は構成するHDD1台分の容量となります。(構成する台数が増えても1台分)
・RAIDレベルの中で唯一ストレージサイズの大容量化、高速化を目的としていません。
ただし、データ保存領域として利用できる容量は、構成するHDDの合計容量の1/2以下となります。 (同一データを複数のHDDに保存するため)
複数のHDDに同時に同じ内容を書き込むため、RAID1は別名「ミラーリング」といいます。
例えば、ある条件下で使用しているHDDの故障率を1%と置きます。
・HDD1台⇒故障率は1%
・RAID1(HDD2台で構成)⇒故障率は1%×1%=0.01%
1台の時に比べてRAID1だと故障率が1/100になります。
・1台のHDDに障害が発生してもシステム停止には陥りません。(冗長性)
・故障したHDDを交換すれば、バックグラウンドでデータの復旧が行われるため、復旧が早いです。
・構成HDDの台数が増えれば増えるほど、耐障害性が上がります。
・複数のHDDに同一データの書き込みを行うため、単一ドライブへの書き込みよりも時間がかかります。
・使用可能な容量は構成するHDD1台分の容量となります。(構成する台数が増えても1台分)
・RAIDレベルの中で唯一ストレージサイズの大容量化、高速化を目的としていません。
PR