忍者ブログ
RAID5復旧に向けて、RAIDの基本、RAID5運用上の注意点、障害対策などなど・・・ RAID5の復旧に関して最低限のことをご紹介します。 RAID5復旧の参考にしてみて下さい。
[17] [10] [9] [8] [7] [6]
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
プロフィール
HN:
raid5復旧
性別:
非公開
ブログ内検索
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 ☆本サイトでは、RAID5復旧のための基本的事項も含め記載しています☆
 
RAIDとは、安価な複数のHDDを使って冗長性を確保した仕組みのことをいいます。
 冗長性というのは、一部にトラブルが起きても、システム全体の機能を維持できるように予備装置を配置・運用することで確保する安全性のことです。 
 
システム全体の稼働をストップさせないように、トラブルが起きたときにバックアップに切り替えるのです。

家庭で使用するPCなどであれば、トラブルが発生したとしても、損害はたかが知れていますが、企業などの場合はそうはいきません。
システムがトラブって本来のパフォーマンスを発揮しないと、人命や資産を損失したり、企業活動に大打撃を受けます。

企業のシステムにおいては、冗長性というのは重要なキーワードとなってきます。

冗長性が必須です。とは言っても、コストはなるべく抑えたいという思いもあります。
そこで、安価な複数のHDDを使い冗長性を確保するRAIDというわけです。 

 
また、RAIDは、容量の小さなHDDをまとめることで大きな容量のHDDとして利用することが可能となります。
今となっては容量の大きなHDDも安くなってきていますが、以前の高かったころは、これは重要な視点です。 


RAIDというのはいつ開発された概念・テクノロジーなのでしょうか?
 
実は、RAIDという言葉が誕生したのは1988年です。 

カリフォルニア大学バークレー校のDavid A.Patterson氏、Garth Gibson氏、Randy Katz氏の共同論文「A Case for Redundant Arrays of Inexpensive Disks(略してRAID)」の中で出てきました。 

安価で低容量、価格相応の信頼性のHDDを用いて、大容量で信頼性の高いストレージを構築する手法をこの論文では論じています。
 
 
もう一度まとめておきましょう。
RAIDとは「安いHDDを複数組み合わせて、冗長性と容量増大を実現する仕組み」です。
PR
Powered by ニンジャブログ Designed by 穂高
Copyright © RAID5復旧.navi All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]